厚木で税理士をお探しの方は【税理士法人心 厚木税理士事務所】

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ

心グループ概要へ

税理士に依頼するタイミングはいつがよいのか

  • 文責:所長 税理士 横江利保
  • 最終更新日:2025年10月1日

1 前期の確定申告直後

前期の確定申告が終わった後であれば、最新の決算状況がわかりますし、次の決算までに時間的な余裕もありますので、相談・依頼に適したタイミングといえます。

2 避けた方が良い依頼タイミング

申告期限間近。

これは、所得税、法人税、消費税、相続税などいずれの税金の申告に関しても同じです。

間近といわれると、1~2週間ほどをイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、税理士事務所によっては申告期限まで3か月を切った状態でご相談いただいた場合、特急料金がかかることも少なくありません。

3 なぜ特急料金がかかることがあるのか

通常、税理士事務所では多数のご依頼を受けており、順番に計画建てて仕訳業務や決算書作成業務、申告書作成業務を行っています。

所得税、法人税、消費税の決算書・申告書の作成の場合、単に領収証や請求書を仕訳するだけでは済まず、事業内容やお取引の内容を確認しなければ、経費になるかならないか、消費税の課税・非課税・不課税など、正確な仕訳はできません。

決算書・申告書等の作成に当たって、他の業務を場合によっては止め、リスケしたうえで対応せざるを得ない場合や、税理士やスタッフが残業等を行い対応せざるを得ないことがあります。

そのため、特急料金を頂かざるを得なくなることがあります。

料金を安く済ませるためにも、可能な限り早めにご相談されることをオススメします。

4 相続税申告の場合は相続開始後1~2か月以内が安全

相続税の申告期限は、相続が開始した日の翌日から10か月以内となります。

ただ、その間に、遺言書の捜索、相続人の調査、相続財産の調査、遺産分割協議、遺産分割協議書の作成などを行わなければならず、時間がかかります。

遺言書の捜索、相続人調査、相続財産調査だけでも約3か月ほどはかかりますし、それ以降でなければ遺産分割協議を行うことはできませんから、時間的な余裕はそれほどありません。

また、生前に確定申告をされていた方の場合、準確定申告が必要となることがあります。

この申告期限は、亡くなったタイミングにもよりますが、最長でも亡くなった日の翌日から4か月以内です。

そのため、相続開始後1~2か月以内には税理士に相談される方が安全といえます。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

税理士へのご相談なら当法人へ

当法人の特徴

当法人は事業者の方、個人の方、どちらのご相談にも対応させていただきます。

確定申告、各種税務申告、税務調査、税務顧問、企業サポートなど、幅広いご相談に対応できます。

このようなご相談の中には、法律問題が関わってくる場合がありますが、当法人では必要に応じて弁護士と連携できる体制を整えておりますので、税金の問題も法律の問題もお任せいただけます。

また、グループ内の他の士業と連携することで、労務問題に関しても柔軟な対応が可能です。

例えば、会社を経営している方で、税金の問題の他に違う分野に関係するような問題が発生している、あるいは発生しそうだという場合も、当法人であればトータルサポートが可能ですので、別の事務所を探す必要がありません。

まずはお気軽にお問い合わせください

このように、当法人は複数の士業が連携できる体制を整えており、様々な観点から柔軟に、適切な対応をご提案させていただくことができます。

税金についてお困りの厚木の方は、当法人へご相談ください。

初めての方のご連絡先として、フリーダイヤルを設置しておりますし、メールフォームもございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問合せ・アクセス・地図へ